
WordPressでブログを始めたけど、SEO対策ってどうすれば良いの?
SEO対策の方法を知りたい。
そんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- SEOとは何か
- SEOのメリット
- SEOのデメリット
- 最低限やっておくべきSEO対策について
WEBサイトを運営している方であれば、誰もがSEOを意識して対策すべきです。
理由は、SEO対策を行うことで「より多くの読者に記事を読まれる確率が上がる」からです。
そこで今回は、「SEO対策とは何なのか」・「SEO対策の方法」について分かりやすく解説していきます。
では、いきましょう!
SEOとは?
SEOとは、「自分のサイトを検索結果の上位に表示するテクニック」です。
SEO = 「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略。
Google等の検索エンジンは「検索されたキーワードに沿ったページを、読者に価値のある順に表示」させます。
そのためキーワードを絞って、他のサイトよりも読者に有益な内容に仕上げる必要があります。
自分のサイトを上位に表示させる対策は、本記事の後半で解説してますのでぜひ最後までご覧ください!
SEOのメリット
SEOには次のようなメリットがあります。
SEOのメリット
- WEBサイトの仕組みが理解できる
- 低コストで多くの読者に自分のサイトを宣伝できる
- 中長期的なアクセスと収益化が見込める
1つずつ見ていきましょう!
WEBサイトの仕組みが理解できる
SEOを理解すると、WEBサイトの仕組みも合わせて理解できます。
「なぜ検索したいことがすぐ表示されるのか」「アフィリエイトで稼いでる人はどんな工夫をしているのか」など、徐々に理解できるハズです。
WEBサイトの仕組みを理解するには、Google社が掲げているコンセプトを理解しておきましょう!
詳しくは「Google が掲げる 10 の事実」をご覧ください。
上記サイトの内容を理解する事は、SEO対策を行う上でプラスに働くことでしょう!
低コストで多くの読者に自分のサイトを宣伝できる
宣伝するには広告費が必要ですが、SEO対策で上位に表示できれば広告費は不要です。
サーバーやドメイン代の維持費だけで済みます。
改行
せいぜい1000円/月くらいでしょうか。
SEO対策をすれば広告と比較して、宣伝の費用対効果が高まるメリットがあります。
中長期的なアクセスと収益化が見込める
SEO対策をして検索上位に表示できれば、中長期的にアクセスと収益化が期待できます。
2020年の検索順位ごとのクリック率は次の通りです。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
※引用元:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX
検索上位に表示すればするほど、記事のクリック率は上がります。
トップ3に食い込む記事を量産できれば、アクセスと収益は安定してくるでしょう!
SEOのデメリット
SEOにはデメリットもあります。主に次の3つです。
SEOのデメリット
- 上位表示させるために時間がかかる
- キーワードによって上位表示が難しい
- Google等が定める「上位表示させるサイトの基準」が変わる
こちらも1つずつ詳しく見ていきましょう!
上位表示させるために時間がかかる
読者に役立つ記事を書いてもすぐには上位表示されません。
新しく書いた記事をGoogleに見つけてもらうまでには、最低でも3ヶ月かかると言われています。
SEOはすぐに結果が出ないため、始めた頃は無収益で記事を書き続ける必要があります。
そのため継続が難しく、すぐ成果を出したい人には向いていません。
キーワードによって上位表示が難しい
検索するキーワードによっては上位表示が難しい場合があります。
例えば、[筋トレ・ダイエット] や [金融] のジャンルに関するキーワードは、企業ページが上位を独占しています。
個人サイトが上位表示するにはハードルが高いジャンルもあるので注意が必要です。
ただ、後述する「キーワード選定」をすれば、企業サイトよりも上位表示できる可能性は充分にあるので、ぜひ参考にしてみてください!
Google等が定める「上位表示させるサイトの基準」が変わる
上位表示させる記事は、Googleが定める検索アルゴリズムによって決まります。
検索アルゴリズムは都度アップグレードされるため、アップグレードの度に表示順位が大きく入れ替わります。
そのため既に上位表示の記事がある方は、アップグレードによって上位表示されなくなることもあるのでデメリットです。
しかし、これからブログを書き始める方にとっては入れ替えのチャンスなので、諦めずにコツコツと記事を書いていきましょう!
最低限やっておくべきSEO対策について
それでは、どのようにしてサイトを上位表示すれば良いのか解説していきます。
サイトを上位させるためのSEO対策
- キーワード選定
- 内部対策
- 外部対策
- パーマリンク設定
- 記事の順位チェック
それでは、1つずつ見ていきましょう!
キーワード選定
1つ目は、キーワード選定です。
キーワード選定とは、記事を書く前に「読者がどんなキーワードでどれくらい検索しているのか」を調査することです。
たくさん検索されているキーワードの方が、自分のサイトを見てもらえる確率は上がりますよね。
例を上げると [SEO] や [SEO対策] などのキーワードです。
これらは、月間で10万件近く検索されています。
ただこのようなキーワードは企業ページが上位表示されていることが多く、個人では太刀打ちできません。
改行
そのため、「検索数が少ないキーワード」もしくは「細分化したキーワード(ロングテールキーワード)」を攻めて上位表示を狙う必要があります。
例えば、[SEO対策 初心者 やり方] のようにキーワードを3つに分ける方法です。
上記3つのキーワードでは、月間1000件程度しか検索されていません。
検索数が少ないキーワードには企業は参入しないこともあるため、ここが狙い目です!
月間の検索ボリュームは「キーワードプランナー」で無料で調べれるので、ぜひご活用ください。
有料版を使えば詳細な検索ボリュームが見れますが、私は無料版を使用しています。
内部対策
2つ目は、内部対策です。
内部対策とは、「自分のサイトの量と質を上げること」です。
例えば、次のようなことが挙げられます。
内部対策とは
- サイトの記事数を増やす
- サイトの全体マップを分かりやすくする
- 関連する記事を内部リンクでつなげる
量の向上はシンプルで、記事の数を増やすことです。
私の場合、30記事書いてから大きな収益が発生したので、まずは30記事を目標にしてみても良いかもしれません。
一方で、サイトの質を上げるとは「読みたい記事にすぐアクセスできたり(検索マドが配置されていたりカテゴリ分けがわかりやすいなど)、関連記事からサイト内の記事を巡回しやすくすること」です。
このような対策をすることで読者のサイト滞在時間が上昇し、「このサイトは読者の役に立ってるな」とGoogleから評価されます。
外部対策
3つ目は、外部対策です。
外部対策とは、「外部から被リンクを受け第三者からの評価を得ること」です。
要は、他のブロガーの人達から「このブログは役に立ちますよ」とか「分かりやすいのでぜひ見てください」と紹介してもらえるように頑張りましょう!ってことです。
上記に関しては、紹介しようと思える記事内容やサイトデザインを向上させるしかありません。
他の手段としてはSNS等で自分のブログについて情報発信してアピールするのも良いでしょう。
URLの最適化
4つ目は、URLの最適化です。
URLの最適化とは、「サイトURLを分かりやすくすること」です。
サイトのURLはシンプルで分かりやすいに越した事はありません。
例えば次のようなURLであれば、どちらが良いか一目瞭然ではないでしょうか。
- https://shunbooo.com/blog-seo
- https://shunbooo.com/?p=1234&
もちろん上ですね。
URLで記事の内容がイメージできることは、ユーザにとっても検索エンジンにとってもプラスに働きます。
ちなみに
単語はアンダーバーではなくハイフンで繋ぐことが推奨されてます。
URLの最適化はパーマリンク設定を行うことで改善できます。
手順は次のとおりです。
- WordPressの管理画面 → [設定] → [パーマリンク設定] を選択
- カスタム構造にチェックを入れ、「%category%」と「%postname%」を選択
上記の設定はあくまで一例ですが、URLで記事内容が判断しやすいようにカスタマイズしましょう!
記事の順位チェック
5つ目は、記事の順位チェックです。
順位チェックとは、「公開した記事が表示されている順位をチェックすること」です。
一度公開した記事の順位を確認し、上位でなければ記事のリライト(修正)を行います。
改行
リライトすればまた順位を確認し、それでも上位表示されなければさらにリライトする。
こんな感じで記事をグレードアップしていって、上位表示を目指します。
順位チェックには、「GRC」や「RankTracker」というツールが有名です。
Windowsをご利用の方 → GRC
Macをご利用の方 → RankTracker
両方有料ですが、お金を払う価値は充分あると思います。
GRC → スタンダード 9,000円/年
RankTracker → Pro 124.75ドル(約12,900円)/年
ちなみに私はMacユーザーなのでRankTrackerを導入してます。
順位チェックツールを導入して、記事を改善していきましょう!
まとめ
ここまでSEO対策について解説してきました。
最後にまとめておきましょう!
SEOのメリット
- WEBサイトの仕組みが理解できる
- 低コストで多くの読者に自分のサイトを宣伝できる
- 中長期的なアクセスと収益化が見込める
SEOのデメリット
- 上位表示させるために時間がかかる
- キーワードによって上位表示が難しい
- Google等が定める「上位表示させるサイトの基準」が変わる
キーワード選定
記事を書く前に「読者がどんなキーワードでどれくらい検索しているのか」を調査することです。
月間の検索数が1000件くらいのロングテールキーワードを狙って書きましょう。
内部対策
「自分のサイトの量と質を上げること」です。
まずは30記事を目標に書いてみましょう!
関連記事からサイト内の記事を巡回させる工夫も忘れずに。
外部対策
「外部から被リンクを受け第三者からの評価を得ること」です。
SNS等でブログの情報を発信してアピールしましょう。
URLの最適化
「サイトURLを分かりやすくすること」です。
パーマリンク設定でURLをシンプルにしましょう。
記事の順位チェック
「公開した記事が表示されている順位をチェックすること」です。
Windowsなら「GRC」、Macなら「RankTracker」で順位チェックして、上位表示を目指しましょう。
今回はこれで終了です。
まだブログを始めていない方はこちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
【初心者向け】WordPressでブログの始め方をわかりやすく解説【画像付き】
続きを見る
ブログ運営におすすめの本はこちらの記事で紹介してますのでぜひ参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【初心者向け】ブログ運営におすすめの本を厳選して6冊紹介します!
続きを見る
知識が足りないと感じたら、他のブロガーの記事や本からインプットして知識を補いましょう!